カテゴリーから探す
堤酒造
熊本県人吉・球磨地方
通年
1878年から伝統の味を現代に受け継ぐ堤酒造 樽焼酎の原酒をそのまま瓶詰めした「極上 堤」
球磨焼酎の伝統を守り邁進し続ける堤酒造
球磨焼酎は、熊本県南部の人吉盆地(人吉・球磨地方)で生産される米焼酎。世界貿易機関WTOより産地表示の保護指定を受けていて、伝統的な米焼酎造りが受け継がれています。

堤酒造は、創業明治11年(1878年)の老舗。杜氏から杜氏へと受け継がれてきた伝統的な球磨焼酎造りに加え、次世代への新たな焼酎を生み出す挑戦にも取り組まれている蔵元です。より美味しい焼酎を造るためにどんな妥協も許さない揺るぎない信念と情熱、そして経験が渾然一体となり、堤酒造の味を造り上げています。
美味しい焼酎造りに不可欠な自然環境
球磨地方は、環境庁より「日本で最も美しい川」のひとつとして認定を受けた球磨川の水や、澄んだ空気など美しい自然に恵まれています。また寒暖差の激しい気候の中では、焼酎の原料となる美味しいお米が育ちます。これらは、美味しい焼酎造りに欠かせない条件で、長年にわたってこの地方でしか造れない焼酎を育んできました。
杜氏の星原正忠氏から一言
酵母、麹に生命がある。わが子のように育て毎朝蔵へ来るのが楽しみです。元気にポコポコと醗酵している醪(もろみ)を見ると安心する。「今日も元気だ」と美味い焼酎になるように手を加える。
多くの手間をかけて作り上げた焼酎をたくさんの人たちから「うまい」と飲んで頂けるよう造りたい。
時間というスパイス
味に深みと複雑な隠し味がここにあります。本格焼酎の様な蒸留酒は、熟成させれば熟成させる程味がまろやかになります。そこに「時間」というスパイスを加えることにより深い隠し味が出来ます。
堤酒造では「樽」「陶器」「瓶」などでの貯蔵方法を採用しています。この貯蔵方法により味に深みとコク深い味わいを生み出します。堤酒造周辺は大自然が広がり、ゆっくりとした静かな時間の中で熟成しうま味を深めています。
極上焼酎「TSUTSUMI」ホワイトオーク樽で長期間熟成
本格派焼酎を樽(ホワイトオーク)で熟成させたものを「樽焼酎」とよびます。堤酒造では約半世紀前からホワイトオーク樽を輸入し、「樽焼酎」の仕込みに取り組んできました。

長い間樽で熟成された焼酎は神秘的な琥珀色に染まり、ホワイトオークに含まれる様々なエッセンスが芳醇な香りコク、自然な甘みと深い味わいを鮮やかに演出してくれます。この味をそのままお届けするため、樽から汲み出した原酒をブレンドすることなく、そのまま瓶に詰めてあります。
失敗から生み出された健康飲料「黒大豆搾り」
星原正忠氏が黒豆大豆を使った焼酎造りの失敗から生まれた健康飲料「黒大豆搾り」。共同開発していた東京農業大学醸造学科の穂坂賢凖教授に、焼酎造りに失敗したと思われたタンク内の液体の分析を依頼。するとポリフェノールや、白麹(こうじ)菌が作ったクエン酸やアミノ酸が多く含まれていることがわかりました。(※後に、黒大豆焼酎造りは成功しています。)

発酵黒大豆搾りは、まったく新しい健康飲料です。2010年9月には製造特許も取得。この効果を、関西大学工学部食品工学研究室及び東京農大短大醸造学科で調査した結果を「日本健康医学会」で発表し、2010年日本健康医学会賞を受賞しています。

黒豆は、イソフラボン・サポニンはもとより、黒豆アントシアニン・エピカテキン・カテキン等、貴重なポリフェノールなど、効果的な栄養素を豊富に含んでいるものの、煮豆や酢漬けなど料理は限られていて、継続的に食べるのは難しいものです。発酵黒大豆搾りでは、1日50-70mlを飲むだけで、黒豆の成分を苦もなく約20-30個分摂取することができます。
並び替え
2件中 1-2件表示
並び替え
2件中 1-2件表示